技術提案事例

製品内側のアンダーカット成形:スライドコアからルーズコア機構の採用

お客様の課題:複雑形状の成形が困難

製品の内側に、金型の突き出し方向とは異なる向きのアンダーカット形状があり、その処理方法に苦慮されていました。複雑な形状のため、製品を真っ直ぐ突き出すことができず、既存の技術では対応が困難な状況でした。この課題を解決するため、金型設計の初期段階から対応可能なパートナーを探していました。

技術的背景:内側アンダーカット処理と傾斜コア(ルーズコア)

製品の外側に存在するアンダーカットは、一般的に水平方向に動作するスライドコアで処理されます。しかし、製品の内側に存在するアンダーカットの場合、水平スライドではコアが製品自体と干渉してしまうため、異なるアプローチが必要です。

ここで用いられるのが「傾斜コア」または「ルーズコア」と呼ばれる機構です。この機構は、金型の突き出し動作(エジェクターストローク)を利用して、アンダーカット部分のコアを水平方向だけでなく、斜め方向にも移動させることができます。突き出しピンが製品を押し出す力の一部を、カムやアンギュラーピンを用いて斜め方向の力に変換し、コアを内側から引き抜くことでアンダーカットを処理します。

扶桑精工の提案:製品形状に最適化されたルーズコアの設計

扶桑精工は、通常のスライドコアでは対応不可能なこの課題に対し、「ルーズコア」機構の採用を提案しました。

ルーズコアは、水平方向だけでなく斜め方向への移動も可能なため、製品内側の複雑なアンダーカット形状をスムーズに処理することができます。

ルーズコアの設計は、アンダーカットの形状、深さ、角度に合わせて、コアの分割方法やスライドの角度、ストローク量を精密に計算する必要があり、豊富な経験と実績が求められます。扶桑精工は、様々な製品形状に対応してきた実績を基に、お客様の製品に最適化されたルーズコア機構を設計し、高精度な成形を実現しました。

ルーズコア機構の導入により、これまで成形が困難であった内側アンダーカットを持つ製品の安定した生産が可能となりました。これにより、お客様は製品の機能性を向上させるための複雑な内部構造を設計に盛り込むことができるようになりました。

扶桑精工は、複雑な形状のアンダーカット処理に関する深い知見と設計ノウハウを活かし、お客様の高度な製品設計要求に応えます。

画像:ルーズコアの説明